マジック界最高のカードトリックの謎ACAAN:伝説の「バーグラース・イフェクト」

ー自由に選んだカードが自由に選んだ枚数目から出現 ー

  • 1950年代に、David Berglas が「The Berglas Effect:バーグラス・エフェクト」と呼ばれるカードマジックの「聖杯」を生み出しました。

バーグラス・エフェクトとは

  • 演者は、シャッフルしたデックを見せ、観客にデックの中の任意のカードを思い浮かべてもらいます。次に、観客に1から52までのランダムな数字を言ってもらいます。
  • 驚くべきことに、ランダムに思い浮かべたカードは、観客が思い浮かべた通りの数字で見つかります。
  • 後年、この効果は「ACAAN」と呼ばれるようになり、今でもマジックの中で最も不可能なカード効果の一つとされています。
  • メンタリスト:デビッド・バーグラスが演じてきたこのACAANがあまりにも不思議で、それ以降、多くのマジシャンがこのテーマに取り組んできました。
  • ギミックカードを使う物、カードに加工を施したもの、テクニック(カードコントロール)を使う物、その複合と人気のテーマです。

――――――――――――――――――――――――――――――――

By David Segalデービッド・セガール著

May 23, 2021:2021年5月23日(抜粋)

● ロンドン – 1940年代後半、英国のマジシャン、デビッド・バーグラスは、「カードマジックの聖杯」と呼ばれるようになったトリックに磨きをかけ始めました。今日に至るまで、彼がどのようにそれを行ったのか、誰も定かではない。

94歳のバーグラス氏は、ノースロンドンの自宅で、「秘密というほどのものでもないので、誰にも教えられないんです」と語った。「即興演奏ができるミュージシャンに、彼の即興演奏を教えてくれと頼むようなものだ。もちろん、彼はそんなことはできないが」。

ACAAN:エニーカード・アット・エニーナンバー

このトリックは、Any Card at Any Numberと呼ばれるマジックの古典的なプロットをアレンジしたものです。このようなトリックは、業界ではACAANと呼ばれています。

ACAANは1700年代から存在し、どのバージョンもほぼ同じように展開されます。
観客に、デックの中から好きなカードを選んでもらい、仮にクラブの9とします。もう一人は、1から52までの任意の数字、例えば31の名前を言ってもらいます。

カードは1枚ずつ表向きに配られます。31枚目に出てきたカードは、もちろんクラブの9です。思わず息をのむ。

ACAANのバリエーション

これらACAANのバリエーションは数百種類あり、プロのカードマジシャンでも1つもレパートリーがない人はいないでしょう。
(カードを選んだ観客が、そのカードを秘密裏に書き留めるACAAN、観客がデックをシャッフルするACAAN、他のカードが全てブランクになるACAANなど、様々なACAANが存在します。

しかし、どのACAANにも共通するのは、マジシャンがカードに触れるということです。そのタッチは、気づかないかもしれませんし、全く触っていないように見えるかもしれません。しかし、カードには必ず触れているのです。

1つの例外があります。David Berglas氏のACAANです。
彼はカードをテーブルの上に置くと、啓示の後、拍手の間、再びカードを扱うことはありませんでした。手品でもなければ、悪ふざけでもない。

世界中のマジシャンの間で、彼のタッチレス・アカーンは、歴史上最も話題になり、不可解とされたトリックの一つである。
やがて「バーグラス・エフェクト」と呼ばれるようになり、60年にわたるキャリアで作者の名声を高めた。

バーグラス氏、あるいは彼の効果には懐疑的な人もいる。彼らは、彼のACAANの秘密は単純で低俗なものだと主張している。
観客になりすました共犯者、つまり手先を使っているのだと言うのだ。必要なのは、カードの順番を書いた紙を隠し持っている味方だけだと、反対派は指摘する。
観客の一人がクラブの9を出すと、さくらはそのリストを参照し、カードの順番を知っているので、この例では31を呼び出すのです。

即席の奇跡

バーグラス氏をはじめ、多くのマジシャンが、さまざまな効果に協力者を利用してきた。
ピアノを消すには、ピアニストの協力が必要だ。バーグラス氏がビデオで詳細に説明したこのスタントの裏には、協力者の存在がある。

一方、ACAANのようなトリックで、マジシャンが手先を使っていると非難することは、スポーツ選手がステロイドを使用していると非難するようなものです。
不正行為の一種だと考えられているのです。

バーグラス氏は、この効果に協力者を使ったことを明確に否定しており、”私が協力者だ “と名乗り出た人はいません。

さらに、長年にわたり、多くのマジシャンが、一対一のプライベートな場で、バーグラス効果を演じて、唖然としたと報告しています。
例えば、マジシャンでメンタリストのバリ・リチャードソンは、マジシャン向けの著書 “Theater of the Mind” の中で、1977年にバーグラス氏の自宅を訪れた時のことを紹介しています。
カードと数字を尋ねられたリチャードソン氏は、ハートの7と42に決めた。

そのあと 「彼は私を書斎に招き入れ、机の上にあるカードの束を指さした。「42枚目まで数えたとき、ハートの7を発見した。その体験はゾッとするものでした!”

マジシャンは観客に絶えず嘘をつく。お互いに嘘をつくのは禁忌だから、この証言は強力だ。バーグラス氏は、手品師の質問が出るたびに、これらを指さす。

バーグラス氏は自宅のダイニングテーブルでこう言った。「人々は、何かについて説明がつかないと、必ず、それは便乗者に違いないと言うんです。」
「以前は腹立たしかったが、あまりにも多くの有名なマジシャン、尊敬するマジシャンが見てきたし、記事にもしてきた。今は笑い飛ばしますよ」

私はバーグラス氏に、彼の最も有名なトリックについて、また彼の人生について、具体的に話してもらえないかと連絡を取った。
しかし、彼はあまり興味がなさそうで、少し嫌そうな顔をしながらも、なんとか「イエス」と答えた。まるで、何が自分のためになるのかがわからないようだった。

「バーグラス効果」

彼は1953年に、後に「バーグラス効果」として知られるようになるものを発表した。
多くのマジシャンは、観客にデックからカードを物理的に選んでもらいますが、彼は、観客にカードを思い浮かべてもらい、その名前を声に出してもらうことに、はるかに興味をそそられたのです。

「あなたの後ろに引き出しがありますよ」と彼は言った。「そこに長い間触れていないカードが何枚かあるんだ」。
私は振り返り、引き出しを開けた。中に入っていたのは、段ボール箱に入った3つのデックだった。時間がゆっくりと流れ始めた。
私はそのデックをテーブルの真ん中に置いた。彼はそれらに手をつけなかった。

「この中から一つ選びなさい」と彼は言った。私は一つを選んだ。

「それを開いて、あなたの前に伏せて置いてください。」と彼は言った。「あなたが言ったカードと番号は何でしたか?」
ダイヤの7と44 “と言った。

「チャンスだ 」と彼は言った。「2枚は外れるかもしれない」

私はカードを一枚ずつ表向きで配った。20枚目のカードでダイヤの7が出なかったとき、私はますます信じられなくなった。
30枚目になると、驚きの感情が湧いてくる。39枚目には、目眩がした。

40枚。41枚。42だ。私は43枚目のカードをめくった。

それはダイヤの7だった。私は驚嘆し、困惑しながらそれを見つめた。びっくりしたのは、彼がここまで近づくことはありえないように思えたからだ。
しかし、それは的中しなかった。

バーグラス氏は、「ワンオフです(1枚違い)」と答えた。

バーグラス氏は、「43」を成功したとは言っていない。
それどころか、マジシャンへのレクチャーでは、いつも「ワンオフでは不十分だ」と観客に話しているという。

私はモヤモヤしたまま彼の家を後にしたが、このパフォーマンスを考えるたびにそのモヤモヤに立ち戻っている。
1つ違いというのは、あるレベルでは、釘付けにするよりも不可解なことのように思われる。
オフ・バイ・ワンは、このACAANが自動的なものではないこと、つまり、展開されたときに単に機能するような仕掛けではないことを意味している。
アーチェリーのように、練習と集中力が必要で、的中させないと終わらないということです。

このアイデアを、アメリカの著名なマジシャンであるアーロン・フィッシャー氏が、7月に自身のYouTubeチャンネルでバーグラス氏の昔のライブを解説してくれたので、それを見てみました。
フィッシャー氏も43のことはよく分からないという。しかし、バーグラス氏が目もくらむような手品で有名なわけではないことを指摘した。

「彼は心を操るのであって、デックを操るのではない」とフィッシャー氏は言った。

このことは、手先の問題を解決するものではなかった。バーグラス氏は、状況に応じてさまざまな方法をとっているのだろう。

リチャード・カウフマン著「The Berglas Effects」

リチャード・カウフマンは、「彼はやる前に何をやるか決してわからない」と、”The Berglas Effects” – 複数形に注意 – というマジシャン向けの長い本の中で書いている。
この本はバーグラス氏のカードトリックをすべて説明しているが、非常に顕著な例外が1つだけある。

この本によると、バーグラス氏は即興の達人であり、生まれながらのギャンブラーであることがわかります。
一見、まとまった演技のように見えるが、実は心理的な操作を多用した自発的なハイワイヤー・ディスプレイなのである。
今にして思えば、彼の怒りはショーの一部であり、フレーミングのための装置だったのだろう。
“自分を証明する必要はない “というのは、”次に何が起こるか決して忘れない “の、もっと違う、もっと論争的なバージョンに過ぎないのです。

デモは “論外 “と言われたら、もう手ぶらでいいんです。何もないことに比べれば、1つ違えばスリリングなほど近いというだけではない。すごいことなのだ。

出典:© 2022 The New York Times Company

デービッド・セガール ロンドン駐在のビジネスセクション記者。DSegalNYTimes
この記事のバージョンは、2021年5月23日、ニューヨーク版のセクションST、より抜粋

https://www.nytimes.com/2021/05/23/style/berglas-effect-card-trick.html

Follow me!

この投稿へのコメント

  1. 石崎啓二 said on 2023年5月1日 at 21:38

    6枚のカードで思ったカードを当てる手品のやりかたをお願いします!

    • Takemoto Osamu said on 2023年5月2日 at 09:39

      こちらは、内容をご紹介しているページ(ブログ)です。マジックの内容(ネタ、仕掛け)は、商品をお求めください。

石崎啓二 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です