マジックのタネ教えます、教えて?その2
「ネタ教えて~」 マジックを見せた後、良く言われる質問、「どういうふうにしたの?」「どうなっているの?」等の質問、いわゆる「ネタ教えて~」の質問に対する良い回答 […]
良いマジック・好まれるマジック
・好まれる奇術 人は十人十色と言えども、大なり小なり『長くて難解な話』を嫌がります。 手品に置き換えると『手順が長くて現象がわかりにくいもの』ほど煙たがられる傾 […]
マジックを見せてはならない相手
昔のドラマで「マジックを見せてはならない相手がこの世には3人います。 まず1人目はマジシャン。専門家に見せてはなりません。 2人目は子ども。子どもは思った以上に […]
ヒンズーシャッフル・フォースのサトルティ
2019年10月27日放送のアイドル隠し芸のような企画でカードマジックを見ました。 手つきがおぼつかない演技のなか、「お?」と気づいた点がいくつかありました。 […]
独特。キーカード作成法
キーカード作成 不要なカードの中からダイヤの8とダイヤの4を取り出し、工作します。 D8からダイヤのマークを4個切り抜き、D4のダイヤのマーク4つの上にぴったり […]
トップコントロール、リバース、カードの飛行も可能にするフォース法
自由選択に見え、汎用性に富んだフォース法です。 フォース終了時には既にトップコントロールが終わっていて、リバース現象も行え、勿論カード予言、カード当てに使えて、 […]
【私は手品師ではありません:パート2】
「覚えてもらったカードを当てても、相手に嘘をつかれると外れたことになる」ことを防ぐカード当て <現象概要> ステルスデックのような手順で、演者が後ろ向きになって […]
私は手品師ではありません
マニアックです ● 現象はカード当てですが、この手順の良いところは前提が「私は手品師ではありません。手品で当てるわけじゃないのです」と設定しているため、まあ、緊 […]